道具類・文具類 オーディオ 家電など 本文へジャンプ
道具類・オーディオ、その他なんでも


掲載品目の目次(ご覧になりたいものをクリック)
1.万年筆と色インク パイロット プレラ透明軸・色彩雫
2.パワーアンプ Nmode X-PW1 吉田苑版
3.自腹人流 英会話マスター法
4.自腹人流 日本流英語発音からの離脱法

                    
__
4.自腹人流日本流英語発音からの離脱法
  記述 12.01.2013

 最近、英語上達用の教材が多数売られていますね。しかし、多分、健康食品と同じで、「まず効かない」と思っています。

 その理由は、しっかりとした発音の理論とか、ネイティブが単語をどうやって認識しているかといった基本的な理論を教えてくれないからです。

 理論と言い出すと、『難しい』、と言われますが、実は、簡単な理論も多いのです。

 今回は、以下が自説です。これを順次説明します。

「日本人に共通な英語発音の欠陥を3つ選ぶ」としてまとめると、次のようになる。
(1).英語の発音は『カタカナ』で表現できると思っている。
(2).単語のアクセントとは、その音節を『強く』発音することだと思っている。
(3).英語では、『無音』の発音が重要であることを知らない。

 これ以外にも、皆様ご存知のような欠陥、(4)子音が少ない母国語ゆえに、RとLや、SとThの発音や聞き取りが難しい
などもあるにはあります。

 これら4項目は事実だと思いますが、(1)〜(3)のアクセントや無音をしっかり発音することの方が、(4)の子音を正しく発音するよりも重要のようです。そこで、

(5)英語圏の人々は、子音よりも、母音(音節)で単語を認識している。それは、英語圏以外の英語では、子音が様々である場合が多いから。これを日本人は知らない。

 大学で教官をやっているときの経験ですが、弟子たちを海外の学会に連れて行って、英語で発表をさせるとき、上の(1)〜(3)を直すだけで、かなり英語っぽい発表になりました。


 それでは、以下、順番に説明します。

(1).英語の発音はカタカナで表現できると思っている。

 これは日本語の最大の特徴ですから、日本民族にとって、固定観念に近いのかもしれません。なんと言っても、日本語で、子音で終わる場合は、ほぼ「ン」だけですから。

 一方、英語の単語では、子音で終わるものの方が多いのでは、と思います。

 one, two, three, four, five, six, seven, eight, nine, ten

 これらの単語で、母音で終わるのは、two、threeだけ。それぞれ「u」、「i」で終わります。oneは「ン=n」で終わるので日本人でも当たり前のように発音できます。fourは、最後のrを発音しないネイティブもいるので、母音で終わるとも言えるのですが、fiveのスペルはeで終わっていますが、発音は「v」で終わる。sixは、「s」でおわり、sevenは「n」で、eightは「t」で、nineとtenは「n」で終わる。

 twoという単語にしても、t(子音)+w(子音)という形なので、母音は最後の「u」しかない。この単語は、一音節の単語です。

 ところが、この単語をカタカナで書くと「トゥー」と書くしか無いのですね。子音の無い日本語の悲しさです。しかし、多くの日本人に「トゥー」を発音してみて、と言えば「ト・ゥー」とは発音しないので、実害は少ないのです。

 問題は、むしろ、最後に子音で止まる単語の場合です。eightをカタカナで書けば、「エイト」となりますが、この表現を使うと、最後を「ト」と読んでしまう人がまだまだ多いという感触があります。発音の場合に限り、むしろ日本語表記を変えて、「エイt」とすべきなのではないでしょうか。そうです。「エイtマン」と書くことにすれば、日本人の英語の発音は良くなるのではないでしょうか。なぜなら、英語の単語は、子音で終わる単語が多いから。

 この(1)を解決する練習としては、子音だけを発音する練習を繰り返すことが必要不可欠です。特に、子音で終わる単語の最後の子音は、子音だけを非常に強く発音されるので、これを練習をする必要があります。

 日本人に難しい最後の子音は、人によって違うとは思いますが、以下のような注意をしつつその子音だけを発音し、誰かに聞いてもらうと良いかと思います。

 以下の音は、空気を吹き出す音で終わりますが、短と示したものは空気を吹き出す長さが短く、長は逆に長い。短のものは、日本語で言えば、撥音に相当します。
 k  短、「ク」と聞こえないように
 s  長、「ス」と聞こえないように
 z  長、「ズ」と聞こえないように
 t  短、「ト」と聞こえないように
 d  短、「ド」と聞こえないように
 f  長、「フ」と聞こえないように
 th 長、「ス」と聞こえないように

 n 「これは後述の無音です」
 m 「これも無音です」
 l 「これも無音です」
 r 「これも無音です」

 ng 「これは無音プラスgですが、グと聞こえないように」 sing は「シング」ではなく、「シng」です。


(2).単語のアクセントとはその音節を強く発音することだと思っている。


One learns only by doing.
実際にやってみなければ学べない。

 これが語学の学習法というものですね。さて、この文章をどのように読むのでしょうか。当然、その通りに読むのですが、アクセントは強く読めば良いと思っていないでしょうか。

 学生に読み方の練習をさせるとき、「すべての単語にアクセントを付けて持ってこい」と言います。

 この文章を構成している単語は、音節面では簡単な単語で(doingはdo・ingと2音節なのですが、ingにアクセントが来ることはない。onlyもon・lyと2音節ではありますが)余り問題はありません。アクセント記号を付けるまでもない文章でしょう。

 それでは、「強く」とは、どういうことでしょうか。
a)その音節を文字通り大きな声を出す。
b)その音節を高い(周波数)声で発音する。
これらも全くやらない訳ではありませんが、もっとも重要なことは、
c)その音節を長く発音すること。
このc)です。

 この文章を音節で区切ると、

 One | learns | on | ly | by | do | ing
となりますが、これらの音節を同じ長さで発音するのは不可能です。それは、文字数が長い音節と短い音節があるからです。learnsが一音節だからといって、byと同じ長さで発音するのは無理です。ですから、長い音節は、自然に長く発音せざるをえないのです。

二音節の単語、onlyでは、onとlyをどう発音するのでしょうか。それは、アクセントがある|on |の長さは、|ly |の長さよりも、長く発音するのですが、元々の音が短いので、余り目立ちません。しかし、2倍、すなわち、|oon | ly |と発音するつもりで丁度良くなるのではないかと思います。doingも同様で、| doo | ing |と発音すれば良いと思います。

 To be good at speaking English, you have to practice. ではどうでしょう。

 To | be | good | at | speak | ing | Eng | lish |,| you | have | to | prac | tice |

 この例だと、practiceが重要かもしれません。この語のアクセントは| prac |にありますが、| prac |を長く、気分的には2倍ぐらい長く読むと、ネイティブには分かりやすい英語になります。具体的には、アクセントのある母音を長く発音することになります。| praac | tice |と発音するという感じでしょうか。

 最初に述べた「(5)英語圏の人々は、子音よりも、母音(音節)で単語を認識していることを知らない」、も、これに関連することです。

 さらに、同じ文章であっても、何を言いたいか、によって読み方が違うのは、当然のことです。

 最初の文章、One learns only by doing. で、強調するとしたら、onlyとdoingでしょうか。

One | learns | ooun | ly | by | dooou | ing.

 のようにある音節を長く読むと、その部分を強調することになり、この場合ですとdoingを強調することになります。

勿論、別の単語learnを強調して、

One | leaaarns | oun | ly | by | doo | ing.

的に発音することもあり得ると思います。

 以上がアクセントでした。


(3).英語では、『無音』の発音が重要であることを知らない。

 これは、(1),(2)に比べればマイナーだと思いますが、どうしても通じない場合に、これが原因だと思えば、対応ができる可能性があります。

 お店で、”カードが欲しいのですが”
"I am looking for cards."
 店員、
”うちはカーディーラーではない”。

 こんなことが起きたときには、無音が問題です。

 cars と cards の違いは、「d」があるかどうかです。この「d」は発音されません。しかし、「無音という発音」がされます。

 「どーぞ」という時の「ド」の音は、舌が上の歯の付け根に一瞬付いてから、「ド」という音が出ます。

 cardsの発音も同様に、「カー」と発音してから、舌が一瞬、上の歯の付け根に付いて「無音」の子音を発音してから、「z」と発音するのです。「カー」「d」「z」という発音になります。

 carsの場合には、「カーz」となり、cards「カーdz」とは違うという訳です。


終わりに

 このようなことがどうして共通の知識にならないのでしょうか。理由は分かりませんが、何人かの方々に聞いた限りでは、「習った経験はない」、「いくら英語を聞いても、分かることではない」といったご意見が多かったのです。

 個人的な体験ですが、これらは、20代の後半に米国留学の準備のために毎晩通っていた日米英会話学院で教えて貰いました。このような基本的なことが学べたことは、やはり良かったと思っています。

__
3.自腹人流英会話マスター法 
   記述 09.01.2013

 最近、英会話教材の広告が多いように思える。しかし、これを買って本当に上達する人はごく限られた人だと思う。多少面倒でも、以下のような方法を行えば、確実に上達する。


1,自然流のマスター法がある

 知人には、何人かの英会話の達人が居る。その人々にどうやって英会話をマスターしたのか、と聞いたところ、多く人の答えは、色々やったがダメで、最後は「独習」。しかも、ほとんどの答えが、「自分で作成した英会話の音声教材を使って、常時聞くことでマスターした」。

 某広告のように、英語の音声教材を買い込んで聞き流しているうちに、自然に話せるようになった、などという人はいなかった。

 音を聞くことで言語を覚えるのは、日本人の子どもが日本語を話せるようになるプロセスでもある。勿論、他の国の子どもも同じである。しかし、それには、かなり長い時間を要する。

 これを極めて短時間でやるのは不可能である。子どもがある程度きちんとした日本語を話すようになるには、1歳ぐらいから本格訓練がはじまったと仮定しても、やはり4歳になってからだろうか。約3年間である。時間数にすれば、恐らく、年間1000時間以上、合計3000時間以上ではないだろうか。
 これから、導かれること、それは、自然流のマスター法は、その言語を3000時間聞き続けるという方法である。

 しかし、もっと効率的にやりたい。


2.英語は多少知っている人の英会話マスター法

 大人なのだから、しかも、大学受験などの勉強をしていれば、英語はある程度知っているのだから、まあ、1500時間でかなりできるようになっても不思議ではない。

 それでも、1500時間も聞き続けることができるということは、大変なことである。これがもし可能だとしたら、自分の好きな教材である場合に限られるだろう。逆に言えば、誰か商売人が作った好きでもない教材を、「上達するぞ」、とある程度意識を持ちながら、長時間聞き続けるのは、単なる我慢でしかないのだろう。したがって、すぐに挫折するのが当然である。

 もう一つ大原則がある。聞いて分からない英語はいくら聞いても分かるようにはならないということである。

 昔、FENを流し続けて英語の達人になったという人が居るが、その人は、最初から達人だったのだと思う。

 分からないものは、いくら聞いても分からないと、覚悟を決めた方がよい。勝負が速い。

 すなわち、聞く作業に入る前に、何をしゃべっているのかが文字レベルで分かっていなければならない。もしも意味が分からなければ、あらかじめ、辞書を引いておくこと。これが効果が早くでる絶対的な条件である。

 自分が好きな教材であれば、何でも良いのか。それは違う。なぜかといえば、学習する目的による。もし英会話をマスターするのが目的であるのなら、教材も英会話でなければならない。演説を勉強したいのであれば、演説を聞く、あるいは、プレゼンテーションを学びたいのであれば、プレゼンを聞くこともありうる。

 ただし、この方法は、英会話を学ぶというよりも「真似ぶ」ことなので、もしも、ギャング映画で学べば、ギャングの英会話になることは、始める前から考えて置くべきことである。

 ここまでの結論は、用意すべきものは、次の2つ。

 その1は、適切な英会話の音声ファイル。MP3などのファイル形式のファイルである。

 その2は、その音声ファイルに対応する、英語の文字ファイルである。


3.ニつファイルをどうやって手に入れるか

3−1.何が好きかを決める

 その前に、まず、何が好きかを決めなければならない。英会話を学びたいのであれば、映画がもっとも取っ付き易い。様々な映画があるから、自分の好きなジャンルがあるだろう。しかし、できるだけ普通で上品な英会話を学びたいと思うだろうから、映画の選択は慎重に。

 数本の候補が決まったら、次に移る。

3−2.英文ファイルの獲得

 最初にやることは、候補の英文のファイルを探すことである。必ず見つかるという訳ではないので、これが見つかってから、音声ファイルを作るのが良い。

 方法は、当然ながら、インターネットで探す。『映画の正式な英語名称 transcript』をキーワードにして検索する。有名映画であれば、かなりの確率で見つかる。

 例えば、お薦めの映画の一つ、エリン・ブロンコビッチなら、Erin Bronckovich transcript をキーワードにして検索する。

 transcriptは、結構長いものが多い。紙に印刷したら重い。そこで、コピペしてWordに入れ、形をA5版に整え、14〜16ポイントの文字にしてから、PDF化すれば、6〜7インチのタブレットに適したサイズになる。A4版にすれば、iPadなどの10インチ級に適している。

 ファイルサイズは数100kB程度だろうから、それこそ、何本でも持ち歩くことができる。

3−3.音声ファイル作成

 DVDを買うなり借りてくるなりして、その音声をMP3などの音声ファイルに落とす。

 様々な方法があるようだが、個人的には、著作権上もできるだけ問題のない方法を取っているつもりである。

 それは、パソコンにDVDをセットして再生し、音声をあるソフトでMP3などのファイルにすることである。

 現時点では、「♪超録」というソフトである。プロ仕様のものはシェアウェアなのでお金を払っている。理由は自動的に15分ぐらいで別ファイルにしたいからである。何かとその方が便利である。

 DVDからデジタル処理で音声を取り出す方法もあるが、現時点での著作権法に抵触するかは知らない。


4.練習プロセス

4.1 映画を見る

 まずは、当然のことながら、映画を見ることから始める。最初は日本語字幕を出してざっと見る。二回目は、英語字幕を出して、やや集中してみる。借り物ならば、ここで返してしまう。

4.2 音声ファイルを使う

 使用機器だが、もし可能であれば、再生速度の減速が可能なVoice Recorderが良い。個人的には、Olympus V-802(Amazonで\6810)を使っている。速度を90%にすると、かなり聞きやすくなる。

 まず、1回聞いてみて、聞こえない部分がどこかをざっと把握する。次に、英文ファイルをチェックしながら聞いて、分からない場所で止め、英文を確認する。意味が分からなければ、辞書を使って調べる。これには時間が掛かるが、効率的な学習のために、是非とも行うべきである。ただし、最初から最後までを一気にやることは不必要なので、30分程度の長さの作業が終わったら、また、そこまでを聞き直してみるのが良いだろう。

 この作業をやっただけで、恐らく、かなりの確率で英語がキャッチできるはずである。

 これを繰り返して、英文の確認作業を最後まで行う。

4.3 継続が力

 後は繰り返し繰り返し聞く作業を続ける。特別に集中力を維持しなくても、なんとなく音が聞き取れるようになってくる。

 通勤時間、休み時間、その他の時間、とにかく、聞き続ける。

 もし地下鉄で通勤をしている場合には、ノイズキャンセラ機能の付いたイヤフォンを買う。投資効率は高い。

 理想的には、40回ぐらい聞く。2時間の映画ならば、合計で80時間である。

 これで、ほぼセリフが口から自動的に出るような感じになってくるので、二名の会話のところであれば、どちらか一人になったつもりで、会話をやってみる。このときには、再生速度を80%ぐらいに落としてやるのが良いだろう。

 このぐらいのレベルになったら、もう一度DVDを見る。字幕なしで見るのが良いだろう。当然のことながら、最初よりは、格段に聞けるようになっていることが分かるだろう。

 この段階になったら、次の映画に移る。全く同じことを20本分続けると、使った時間の合計が1600時間になるが、かなりの実力になったと感じるであろうことを保証する。

__
2.パワーアンプ Nmode X-PW1 吉田苑版 
   記述 07.20.2013

成行編

 この手のモノの評価は極めて難しい。数値で表現できる機能は、ほとんどすべて同じで、それ以外の感性で判断する部分が大きい製品だからである。

 本来なら「評価が勝負」の自腹人としては、実に情けない状況ではあるのだが、このところ、さる店に評価をお願いし、それを信用して買い込むことにしている。

 さる店とは、博多にある吉田苑である。動機は、経験豊富なエクスパートに選択して欲しいと思うからである。なぜならば、短時間ではすべてを視聴しても、恐らく分からない。しかも実際に視聴したら、僅かな優劣と値段とのバランスなど、難しい判断になるので、評価が狂ってしまうに違いない。

 そこで、オーディオ製品を推薦している店がないか、ネットで探った。しかし、全部相手任せは信用しにくい。自動車評論家よりも、もっと怪しいのがオーディオ評論家だからである。なんとか自分なりの、なんらかの判断基準は持ちたいと思っていた。記事の内容から判断をすると、周波数特性よりもどうやら位相特性に重きを置いていると感じられた店が吉田苑だった。これなら同意できる評価基準かもしれない。そう思った。

 位相特性は、極めて重要である。ヒトには、音の位相を感じる能力がある。それを通常「定位」という言葉で表現しているが、空間に音源である楽器が固定されて聞こえることが「定位」の実態である。目をつぶったとき、ソロ楽器がある場所にあって、フラフラ動くこともない。大きさも膨張気味ではなく適当なサイズに聞こえるとき、「定位」が良いと言う。これが位相が揃っていることの証拠である。より厳密には、位相の周波数依存性が少ない場合に、理論的に「定位」の良い音が聞こえるはずである。

 スピーカーは、もう4〜5年になるだろうか、こんな経緯で吉田苑で買ったデンマーク製のDyanudioのFocus140である。それ以前も、やはりDynaudioではあったが、Exiteという安物を使っていた。しかし、余り聞く気が起きなかった。理由は、といえば、何を聞いても面白くなかったのである。

 Focus140をドライブしているアンプ+CDプレーヤ+FMチューナが、なんと、ONKYOのCR-D2LTDなる超安物(定価は7万円ぐらいだが、実売は、5万以下?)である。吉田苑の良いところは、「これでも充分行けます」と言ってくれるところである。

 その後、CD-PLAYERだけは、SACDが聞きたかったことと、良いヘッドフォンアンプが欲しかったために、2010年にDENONの中級品であるDCD-1500SEを買っている。USBオーディオも可能で、ひと通りのことができるので便利である。

 Dynaudio Focus 140(現行モデルは160)は、小型でありながら、なかなかの実力。しかも、位相が合っているスピーカーのように思える。なるほど、これで最高の満足とは言えないとしても、これ以上の音質を求めると100万円級になりそうだな、と思える実力である。

 20万円超級のスピーカーに5万円のアンプでは。そろそろアンプをアップグレードしてみたいと思っていたが、適当な機種が無かった。それは、何らかの特徴をもったものを買いたいという気持ちがあった。そこで日本人が20世紀の中頃に発明したという1ビットデジタルアンプを買うことにしていた。ところが、この形式のアンプが絶滅危惧種になりつつある。SACDの記録形式とほぼ同一の原理なので、決して悪くないと思うのだが。1ビットデジタル形式でまあ良いかなと思うものは、15万円〜30万円級の製品だけで、ちょっと高い。

 などと思っていたら、半年ほど前にどうやら新しい1ビットデジタルパワーアンプが販売されていたようだ。NmodeのX-PW1で、吉田苑によって電源部が若干改造されたものである。この4月21日以降、さらにマイナーチェンジが行われたらしい。

 定価は79、800円でまあまあ。それがボーナスセールで8月11日まで5%割引になっている(75、810円送料込)。

 これでCR-D2LTDを置き換えたら、どうなるのだろうか。プリアンプなしで、CD-Player DCD-1500SEから、直接メインアンプということになる。X-PW1は、一応ボリュームだけは付いているので、多分大丈夫だとは思うけれど、万一のこともあるので、吉田苑に問い合わせをした。

 その答えが、「全く問題ありません。すごく良くなると思います」。こう言われたら、もう行くしか無いではないですか。

 ということで、7月某日の夜から、このパワーアンプが存在している。

図: この写真の上のかなり小さな箱がX-PW1。その両側にあるのが、アンプを変えたら、不要になった、バスレフポートに入っていたウレタンフォームの円柱。

結果編

 本当にすごく良くなったのだろうか。

 音の話に行く前に、まずは、消費電力の話をしたい。このX-PW1は、通常の音量で聞いている限り、3Wも消費していない。1ビットデジタルパワーアンプは、極めて電力効率が良いのが特徴の一つである。

 比較的高精度の消費電力計で測ってみると、音量ゼロだと2.1W。ppからmf程度までは2.2W。そしてfからffになると2.4Wぐらいになる。超省エネである。

 これほど低消費電力だと、何時間使い続けても、温度が全く上がらない。CR-D2LTDもデジタルアンプだが、通常、30〜35Wぐらいで動いていた。そのため、多少熱くなった。

 2.5W以下でパワーアンプが動く。これは驚異的だ。最近、無意味に安物の真空管アンプなどを買う人が多い。しかし、真空管アンプの性能とエネルギー効率などを考えると、おかしくて使う気にならない。多くの場合、イメージ商品でしかない。

 まずは最初の音の印象から。これまで使ってきたCR-D2LTDでは、いささか音の重心が下がり過ぎていて、ちょっと低音がモヤモヤするような気がしていたので、F140のリアにあるバスレフポートに付属の円柱状のウレタンフォームを1/2ぐらい差し込んで塞いでいた。これで、ちょっとした変化ではあるが、低音は多少タイトな感じになる。この状態で使っていた。

 X-PW1に置き換えると、なんとなく、音の重心が上がったような感じである。高音が伸びているのかもしれない。音の重心がやや高めに変わったような気がするので、F140付属のウレタンを取り除いて、バスレフポートを開放した。これで重心は元に戻った。当然とも言えるけれど、重低音のレベルは明らかに上がった。

 手持ちのCDなどを色々と聞いてみると、なかなかバランスが良いようだ。重低音も出ているようだが、モヤモヤ感はない。むしろ整然とした音という印象である。個々の音像が小さくなって、音の壁が迫ってくるという感じから、空気の透明度が高くなったような音とでも言えるのか。恐らく、分解能が高いと表現される音がこれなのだろう。

 クラシックのCDといっても、「シェーラザード」とか「惑星」(SACD)、「幻想」(通常のCD)などの類である。一通り聴いてみて、やはり、録音が悪いCDだと、これまでよりも中高音が気になることが判明。録音の質が分かるだけ良いとも言えるが、ぼんやりした再生音の方が音楽そのものを楽しめるという面もありそうである。これから買うCDは、音質の良いものを選択する必要がありそうである。

 SACD版の「展覧会の絵」をじっくり聞いてみると、さすがに中高音も気になることは無い。加えて、これまでのアンプより、ティンパニーと大太鼓の音が結構な迫力で聞こえることが分かった。

 そこで、最後に重低音の定番であるサン・サーンスの交響曲第三番(中高音の汚いCD)のオルガンの音を確かめてみた。この交響曲は、四つの部分に分かれているが、本当は二楽章構成らしい。第一楽章の後半部、オルガンが入り、重低音が弱くゴロゴロゴロゴロと鳴るところが、なかなかリアルに聞こえる。第二楽章の後半になると、オルガンがいきなりの大音量でギャーと入ってくるので大迫力ではあるのだが、この部分にはそれほど重低音は入っていない。その後、弱い重低音が何回も何回も、最後の最後まで鳴るのだが、これがかなり明瞭に聞き取れる。

 こうしてみると明らかにソースの粗が見えやすくなった中高音も、また、重低音も周波数レンジは広くなったと言えそうだ。低音側に関しては、恐らく、スピーカのバスレフポートを開けたことが大きいのだろうとは思う。この状態でも低温がモヤモヤしなくなったので、常用できるようになったことが、このアンプの効用と言えるのではないか。

 とは言っても、クラシックの変化は、実はそれほどのものでもなかった。もっとも驚いたのが、これである。平原綾香の10周年記念アルバムDear JupiterのDisc1にあるVoyagers(NHKテレビの”ダーウィンが来た”のテーマ曲)の重低音がこんなにすごいことがはじめて分かった。新発見である。最近のCDは、マスターリングをする際に、音のレベルを上げ、さらに低音を増強しているように思うが、それにしてもすごい。重低音が出過ぎかもしれないと思えるほどである。

 SennheiserのHD650は低音がかなり再生できるヘッドフォンだと言われているが、このFocus140+X-PW1コンビに、超低音のレンジも、また、音全体の心地よさ・面白さという意味でも、全く敵わない。

 このような新発見があるということは、それなりの新境地の再生音になっているということなのだろう。そこで、投資した価値はあったと判断している。

 もしも、なんとかデスクに乗る程度の比較的コンパクトさで、まずまず良質な再生装置が欲しいという方はには、このコンビ(今ならFocus160だが)は意外とお勧めかもしれない。勿論、この程度のサイズでも、上を向けばキリがない世界であるが。もっとも、デスクトップということになると、CDプレーヤなしで、USB/DACにすることが必須だろう。

 現時点では、スピーカーの価格10に対して、デジタル化されたアンプ+CDプレイヤーの価格は、5〜7でよいのではないかと思っているが、今回、アンプを変えたことで、やっとこの程度のバランスになった。やはりCR-D2LTDではアンプが低品質すぎたようだ。

 再生装置はこれでまあまあと思える価格になったが、大して使わない割りに5〜7年で買い替える車に大枚を投じることを考えると、こちらは10年以上使えるように思うので、楽しみという点から言えば、まあまあかもしれない。

 ちなみに、上述の価格バランスは、世の中の常識よりも、かなりスピーカー寄りになっていると思う。その理由だが、良質なアナログ機器は、やはり、お金が掛かると思うからである。この状況は、デジカメでも同様で、あるレベル以上になると、やはり良いレンズ(アナログの典型)が決め手であり、かつ高い。デジカメ本体の差は少ないと思う。

 追記:7月19日の夜、NHKホールN響「夏」2013なるコンサートに出かけた。本物の音を聞いた後だと、自宅の再生装置の貧弱さが明確に分かるために、その日には音は出さないことにしている。

 翌朝のことである。昨晩のプログラムにはモーツァルトのフルート協奏曲第二番があった。実は、モーツァルトのCDはほとんど持っていない。家内が「ウィーンで買ってきたCDにモーツァルトの協奏曲が入っている」、というので見たところクラリネット協奏曲があった。まだ封も切ってない。昨晩の記憶が残るうちに、ちょっと聞いてみることにした。

 Wiener Mozart Orchesterのものだが、予想よりも、再生された音はまともだった。録音が悪くないことに加え、やはりアンプを変えたお陰だろう、昨晩の生オケの記憶と較べても、余り貧弱だと感じなかった。かなりオーケストラ(比較的小規模のようだが)の再生にも適したバランスになったと思える。

 
1.リユース文房具 万年筆と色インク 12.22.2012

   パイロット製 プレラ透明軸・色彩雫インク

 いきなり大げさだが、2012年4月に閣議決定された「環境基本計画」では、いわゆる3R、すなわち、リデュース、リユース、リサイクルのうち、リサイクルは進展したが、リデュース、リユースの2Rについて、未だ不十分で、今後、拡大する必要があると記述されている。

 環境基本計画の作成に関わった責任上、日常的に使う文房具も、閣議決定の約1年前から、それまでの方針を変更して、プラスチック製のボールペンやマーカーなどは使わないでやってみることにしている。

 実は、もう一つ動機があった。それまで、マーカーなどは、リフィルを売っているものを使用してきたのだが、しばしばモデルチェンジが行われ、リフィルを買うことができなくなるのだ。そこで、もっと長い間使えるという製品を探して見ることにした。

 ボールペン・シャーペンは金属製のものを使えば良いのだが、マーカーはなかなか良いのがない。そこで、いささか大げさであるが、万年筆はどうだろう、ということで、こんなものを持ち歩くことにした。


写真 プレラ透明軸、色彩雫(インク)冬柿、竹林、天色 なかなか綺麗!

 品物は、パイロット製の万年筆、「プレラ透明軸」と「色彩雫(インク)」である。

 実は、最初に、この製品に興味を持ったのは、むしろインクであった。ブルーブラック、ブラックといった旧来のインクの枠を完全に超えた24色ものバラエティーがある。 しかも、容器のガラスがなかなか洒落ている。
http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/iroshizuku/index.html

 一々インクを入れることなど面倒でできない、と思われるかもしれないが、インクを入れるという作業自体が、メモ作りや、あるいは、校正のチェックといった作業とは全く違った作業で、しかも、違った緊張感が必要なので、かえってリフレッシュになるようである。

 「透明軸の万年筆」など安物なのではないか。発注時にはそう思っていたが、使ってみると、キャップを外すとき、はめたときの感触など、本物の万年筆的な手触りである。

 Amazonのお値段は、「プレラ透明軸」が2500〜2700円ぐらい。「色彩雫」が1300円ぐらい。

 現時点で、持ち歩き用3本+伊東屋のペンケース、オフィスに備え付け用3本、ということで「プレラ透明軸」合計6本、「色彩雫」4色、というラインナップになっている。赤系のインクは2本あって、「秋桜」と「冬柿」が、それぞれ自宅とオフィスに置いてある。どうしても、赤系の利用率は高いので、それぞれの場所で補給できるようになっている。

 緑系「竹林」、空色系「天色」のインクはオフィスに置いてあるので、携帯用のインクが減ると、オフィスで入れているが、そのうち、「孔雀」と「紫式部」の二種類を買い足して、6色を使うことを検討中。