最近のデジカメは、無線LAN(WiFi)対応のものが増えてきた。果たして便利なのだろうか。このような機能の先駆者は、Eye-FiなるWiFi機能を備えたSDカードである。 最近発売されるデジカメが持っている機能は様々である。しかし、本当に便利になるのか。もし便利だとしたら、どのような使い方がもっとも便利なのだろう。 という訳で、先日、連休のヒマツブシのために、Eye-FiというWiFi機能付きSDカードと、様々な機能の研究用材料としてLumixのSZ5という安物のWiFi付きデジカメを買い込んだ。 他の機種の持つ機能を調べてみると、この2種類の機種でほぼカバーされているので、想定できる便利な使用法について検討してみたい。 1.Eye-fiの検討 先駆者に敬意を表して、まず、この機種から検討する。 一応、機能はできるだけ多いほど検討の価値があるだろうと考えて、Eye-fi Pro X2 8Gなるモデルを購入した。Amazon で\6527。 後述のように、このカード、設定が思った通りに行かないので、一般的用途としては、RAWを転送しないモデルであるEye-Fi Mobileの方が良い選択かもしれない。RAWとJPEGの両方が送られても、嬉しくない状況があるので。 いずれにしても、このカードを選択するなら、その理由はただ一つ。撮影後、同じWiFi網に接続しているパソコンへの自動転送機能がどうしても欲しいこと。これが大前提。 Eye-Fiで可能な転送モード 1)自動バックアップ:パソコンのフォルダ(Windowsだとマイピクチャ)にJPEGや動画をワイヤレス転送 条件:当然、パソコンは立ち上がっている必要がある。 設定の可否と難度: これがEye-Fiのもともとのサービス。設定は、なんとかできた。しかし、明らかに情報不足である。したがって、難度は中とする。自分でWebで情報を探す方が良いかもしれないので。 想定できる用途。撮影すると、しばらくしてパソコン側に自動転送されるので、スタジオかどこかで撮影しているとき、立ち上がっているパソコンの大画面で、すぐに結果を見るには良いかもしれない。 いずれにしても、この自動転送が本カードの神髄で、最初にこの機能を経験すると結構感動的ではある。 しかし、それ以外の用途では、特にどうということはなさそうである。外で撮影して、自宅に戻った時に、カメラのスイッチをONにすれば、自動転送されるのも悪くはないのかもしれないが、そのためにパソコンを立ち上げるのであれば、普通の方法でSDカードを読んだ方が速いような気がする。 上にスタジオでのニーズはあると書いたが、本格的スタジオであれば、カメラは最低限でも光学ファインダーのデジタル一眼だろう。これらの機種ならば、有線、若しくは、無線でリモート・コントロールが可能(=パソコン側でシャッターを切る)なので、Eye-Fiを使う場面は考えられない、のが実体である。 ということで、現時点で用途が見つからない。 2)ダイレクト接続(アドホック接続):無線LANのない環境で、Eye-fiカードとノートパソコンを無線LANで直接つないで、写真や動画をノートパソコンに送る と広告には書いてあるのだが、どうやって設定するのか不明。次の2’)ができるようになってから、ノートパソコン向けの機能はできなくなったような気もする。 サポートのWebを探してみると、auのAndoroidスマホ用には、Photo Airというソフトがあるので、これはそういう機能がるのかもしれないと思ったが、そうではないようでもある。 http://eyefi.co.jp/support/download/ いずれにしても、auのスマホを持っていないので、確認ができない。 2’)iOS、Androidともダイレクト接続(アドホック接続)による直接・自動転送が可能 設定の可否と難度: iPadへの転送はなんとかできた。それにしても、自宅でのWifiに自動的に接続する設定を外しておかないと、すぐにその接続をしてしまう。要するに、ソフトがまだどこかオカシイ。まだ完成の域に到達していない。したがって難度は高。 このメーカーの説明書は記述が無いに等しく、どうにも分かりにくい。ソフトも分かりにくい。誰かがWebにレビューを書いたものを読むことが前提になっているように思う。他人任せである。 iPadでなんとか成功したように見えたので、その後、同じことをAndroidでやろうとしてみたが、不成功。 iPadの設定を一旦キャンセルしないと、Androidを受け付けない感触。さて、どうやるのだろう。ということで、難度は最高。 どうやったら一旦iPadに結ばれてしまった紐を切れるのだろうか。 これは一旦登録したアカウントを削除する以外に方法は無さそうである。しかし、削除してみたものの、どうも削除が上手く行かないケースもあるようだ。 ということで、未だにAndroidに転送することに成功していない。これ以上試みても、何か無駄な試みに終わりそうな気がする。 3)クラウドへ:Flickr,Facebook,Picasa,MobileMe,YouTubeなど Facebookであれば、文字も何も書かないで、いきなりクラウドに写真だけをアップするというケースが想定できない。ということで、これは興味が無いのでチャレンジしていない。 FlickrやPicasaは使うつもりはないので試していないが、マニュアル情報がかなり足らないのが実情なので、ちゃんと動くことが確認できるまでに、相当な苦労をしそうな気がする。 4)自宅のNASへの転送: 今のところ、方法論が見つかっていない。理論的にできない訳はないが、開発していないものと判断している。 この製品で困ること a)メーカーの態度 それにしてもこのメーカーは、ある意図をもってユーザーをその方向に導こうとしているように思える。それは、Eye-Fi Viewという名称の有料クラウドを使わせて儲けようとしていることである。ここへのアップをするかどうかを選択できないようだ。セットアップをするEye-Fi Centerには、Eye-Fi Viewへアップしないということが選択できるようになっているのだが、何をどうやっても、アップロードをやるようだ。 アップロードされた画像は、通常1週間で消去されるらしい。有料にすれば、いつまででも使えます、ということらしい。 SkyDriveやGoogleDriveにでも上げれば良いだけなので、特に、有料のクラウド・ストレージを使わせようなどという試みは、みっともないだけである。 b)アカウント管理などのソフトの不出来 どうにも信頼性がない。すべての設定をSDカード内に収めるようなのだが、どこかに無理があるのではないだろうか。 c)マニュアルがないに等しいこと 細かいところまで記述が無いので、自分で方法論を見つけるか、あるいは、雑誌やWebなどで使い方を調べるしか方法が無い。 ということは、黙って買ってきて簡単に使えると思ったら大間違いだということ。逆に、そんな人には買ってもらいたくないのだろう。それならそれで、もっとプロ用の機能を追求すべきではないか、と思われる。 想定ユーザはいるか その機能を対象にすべきか、と言われても、答はないのだが。ということで、想定ユーザは、いつでもパソコンが立ち上がっている状態で、そのWiFiのサービス範囲内で撮影した写真が、パソコンに自動的に送られることに有用性を見出す人。 あるいは、iPadならiPadだけを使っている人が、デジカメからの写真をいつでもiPadに送りたい人。 こんな人がいるかどうか??? ということで、Eye-Fiの評価はキビシ目でした。 中休み。「今のツール、昔のツール」。Exilimは、電池がそろそろ怪しいですが、今でも動きます。 2.Lumix-SZ5なるデジカメ SZシリーズというものは、Lumixの中では、小型高倍率ズーム系であるらしい。最新のモデルはSZ9で、これにも無線LAN機能が付いているが、それ以前のSZ7にはなぜか機能が無い。実験用として買うには、最新機種はもったいないので、Amazonで¥12000のSZ5を買ってみた。その動機は、スマホでカメラのリモート撮影が可能であること。 自分が使わないものを除いて、大部分の機能を試みて、動くことを確認したが、確かに、設定がいささか難しいかもしれない。 Lumix-SZ5の転送モードと有用性 1)スマートフォン連携: LUMIX LINKのインストールによりスマホからカメラをコントロール可能(シャッター、ピント、ズーム)) 設定の可否と難度:比較的やさしい。しかも、専用のWiFiボタンがあるのが良い。これがこの価格のデジカメでできることはなかなか有用な場合があるかもしれない。カメラだけをどこかにセットしておいて、リモートで撮影できるのだから、庭に来た鳥に、人の気配を感じさせないで、シャッターを切るなどに使えそうである。ズームも可能なのはすばらしい。一眼デジカメのりモートでは、ズームはできないので。ここまでできるのなら、無線制御でパンやティルトなどの制御が可能な三脚に載せたいところ。しかし、本体よりも数10倍高くなりそう。 となるともっとも有りうる用途としては、地面に設置して、超ローアングルの撮影などをリモートでやるとかなのだろうか。 スマホでシャッターを切って、その写真をそのまますぐにスマホに移すことが可能。しかも、簡単。転送速度はWiFi速度なので、結構速いので便利かもしれない。 NEXUS7のように、カメラのない機種であれば、このようなカメラを持っていることがその弱点を補うだけでなく、通常のスマホのカメラの機能を遥かに超えることができるので、お薦めかもしれない。 ちなみに、NEXUS7のAndroidのバージョンは4.2.2であるが、LUMIX LINKが動作を保障しているのは、4.1までである。しかし、何の問題もなく、しかもサクサクと動作した。 なおGoogle Playのユーザレビューには、LUMIX LINKが動作しないという報告もあるが、おそらく、スマホ側の設定の問題であろうと思われる。 2)Web連携: iOSからは、Panaの専用サイト PicMateへの転送が元になって、そこからの転送。ただし、Androidであれば、PicMateの連携を設定することが必須。Facebookなどにアップ可能。 パナソニックのPicMateなるクラウドが中継地点になるようなのだが、どう考えても、煩雑になりそう。ということで専用サイトを経由するという方法にメリットを感じないので、設定していない。 むしろ、1)のスマホ連携機能でスマホにJPEGファイルを移して、その中で多少とも加工し、説明文などを加えて、その後アップするのが王道なのではないだろうか。 3)ホームネットワーク対応: 同一ネットワークでフォルダ共有をしている機器への転送が可能なので、NASへの転送が可能。もちろん、その際、パソコンはOFFの状態でも可能。 この機能はなかなか優れている。わずか1〜2枚を転送する場合にパソコンを立ち上げるのは、ちょっと面倒である。しかし、なぜNASに入れるのか、と言えば、それは、なんらかのデバイス、例えば、スマホでそれを読みに行くからなので、スマホへ直接転送できれば、この機能は不要のようにも思える。 問題もある。それは、充電用のケーブルをつないがないと動作しないこと。設計が、安全サイドすぎるように思う。この機能を使うのは、撮影した枚数が最大でも5枚以内ぐらいのときだけで、それ以上の枚数があれば、アダプターにつないだ方が速い。電池が持たないのが心配ならば、枚数を限定する方が現実的なのではないだろうか。 注1:ここで言うNASとは? 家庭用の無線LANルータの大部分の機器は、USB端子を備えている。そこに、ポータブル用のHDDをつないでいるだけ。どうせ遅いので、クラウドの一種だと思って使っているので、容量は小さくても良い。80GBの非常に古いポータブルHDDの廃物活用をしているが、特に、問題もなく快適。 パソコンからNASへの転送速度を1.52GBのファイルでテストしてみた。 有線LAN経由 4分55秒 無線LAN経由 6分35秒 やはり、通常のUSBでの転送よりもかなり時間がかかる。 ちなみに、SSD64GBのデバイスからUSB3.0での転送 0分35秒 要するに、パソコンが立ち上がっていれば、通常のカードリーダでパソコンへ転送するのが賢い。 注2:スマホでNASを操るアプリが必要 ★AndroidならESファルエクスプローラ ★iOSならFile Explore で可能。もしNASをファイルのストレージとして考えている用ならば、必携のアプリ。 SZ5の想定ユーザ リモートで写真の取れるカメラを持っていないのであれば、こんなデジカメが1台あっても良いかもしれない。最近は値下がりが激しいので、1万円+アルファで買える。 ちなみに、リモート機能は、パソコンからの有線で良ければ、デジタル一眼のほぼすべての機種で可能であるから、わざわざ買うまでもない。 スマホでリモート機能というところがこの機種のミソなのかもしれない。 NASへの転送などは、いささかマニアックという感じがあるので、このカメラを買う人には不要なのではないだろうか。 SNSへの転送も、スマホのカメラで撮影したものをアップするもの、という理解しておくことが良さそうに思う。 SNSを目的にして本機を買う理由があるとすれば、それは10倍ズームが欲しいかどうか。確かに、10倍ズーム付きのスマホを作るのは難しそうだが、その気になれば、不可能な訳ではない。iPhoneに対抗するために、日本のスマホメーカーが最初に作るべきものは、コンパクト・高画質な10倍ズームスマホかもしれない。 3.最終結論 結局、どのような用途を考えているかによって、無線アクセスポイント付きのデジカメの価値が決まる。 これまで、必要かもしれないと思ったケースを記述してみる。 1).すでに立ち上がっているパソコンに送る じっくりと撮影したものであれば、時間があるときに、USB経由でパソコンに転送し、作業を進めれば良い。 無線LANにつながるメリットはほぼない。 2).新聞記事のクリッピング 個人的にときどきやってきたのが、朝食時に新聞の記事のクリッピングをデジカメでやっておいて、出勤後、チェックすること。 朝バタバタしているときの作業なので、パソコンを立ち上げないで済ませたい。 その時代には、まだスマホやタブレットが無かったので、デジカメそのものを情報機器として持ち出していた。 この用途で買った最後のデジカメが、カシオのEXILIM EX-S10。発売日2008年2月。 現時点の結論は、この用途に最適なのは、実は、iPadMiniそのものである。持ち出すのが当然の機器なので、撮影してそれで終わり。ちょっと手ブレしやすいという問題があるが。 なんらかの理由で、Android端末を持ち出したいときには、自宅のNASにiPadMiniからFile Explorer Freeなるアプリを使って書き出し、それをAndroid端末上でのESファイルエクスプローラで読み出すこともできる。 作業は非常に簡単で、なおかつ、速やかに終わる。アップロードが1枚2〜3秒程度だろうか。読み出しも同程度の速度。iPadMiniの写真は、1枚2MB程度と割合と大きいことを考えると、この方法が良さそうである。 勿論、メールで飛ばしても良いのだが、iPadMiniで撮影すると、1枚のJPEGファイルが2MBぐらいあって、インターネットのアップロードの速度が律速になる。自宅のLANはCATVなので、ダウンロードはまずまずであるが、アップロード速度が遅いので、時間が5分オーダーで掛かることもある掛かる。 常時速いネットを契約している場合であれば、メールが合理的かもしれないが、それなりの費用がかかる。 SZ5とLumixLinkの組み合わせによる写真データの転送も、あたりまえではあるが、無線LANの速度が律速なので、かなり速い。 動画であればあたりまえであるが、JPEGでも、どこが律速段階になるかを把握しないと、何が合理的な利用法であるか、判断が難しい。 3).スマホでのデジカメリモコン撮影は面白い?? 発想次第で、面白い写真が撮れるかもしれない。どのようなものがあるか、なかなかの難題ではあるけれど、例えば、人が入れないところから撮影をするといったものはどうでしょう。 「キュリオケースに住む妖精の視点で」 4).ダイレクト接続も魅力的? 今回、色々と試みて、WiFiとの連携でもっとも魅力的かもしれない、と思ったことは、カメラとタブレットをダイレクト接続して、撮影したばかりの画像を、iPadMiniやNEXUS7のサイズですぐ確認できること。これなら、無線LANのサービスの無い野外でも可能だからである。一眼デジカメのモニター画面では、ズームアップが可能ではあるが、やはりサイズが小さくて、細かいところがよく分からない。 SDカードが入るデジカメであれば、マニュアルが不完全なEye-Fi以外にも様々な製品があるので、試みるのも良いかもしれない。 どうせなら、カメラ側に最初からその機能を付けても良いだろう。しかし、本気モードのとき以外には不必要のようにも思うので、例えば、EOS6Dでも買ってみると、それが本当に有効かどうかがわかるような気がした。EOS6Dでは、スマホ用にリサイズされた画像が送られるということなので、実は、使いものにならないのかもしれないのがいささか心配ではあるけれど。 以上
発売日:2011年7月8日
発売日:2011年10月13日 |
||||||