________________

 木曽路の3つの宿場町  2010.12.05
     



 しばらく前になるが、11月21日、22日の2日間、木曽路の3つ宿場町である馬籠、妻籠、奈良井宿を訪問した。このうち妻籠だけは、25年ほど前に行ったことがあるようなのだが、どんな場所だったのか、全く記憶が無い状態だった。

 もう一つ、木曽川をできるだけ上流まで遡ることも目的としてみた。途中に景観の地とされている「寝覚めの床」も見物することにした。



11月21日: 東名経由中津川へ 馬籠宿

 良い天気である。明日の天気は雨が予想される。目的地へは、中央自動車道経由が速いに決まっているのだが、このところ中央自動車道は何回か走っているので、天気の良い本日、富士山の雪景色を期待して東名経由で行ってみることにした。

 飛び石四連休の2日目の割は車は少なく、順調に走っていた。しかし、富士山には雲が掛かっていて、大井松田のちょっと手前の峠からの眺望はいささか残念な状態だった。それでも、御殿場付近からは、レースのようになった雪が山麓にへばりついている富士山が見えた。

 どうも、岡崎の手前で重大な事故のようだ。岡崎に付くのはまだ2時間以上あるから普通ならそのうち解消するだろうと思っていたが、全くその気配がないうちに、浜松に近づいてきた。渋滞にハマると、どうやら1時間余分に掛かるものと予測できる。

 これは、めったに行くことはない一般道を行けという天の声かとポジティブに判断し、カーナビの選択を一般道に切り替える。実際、全くのはじめての経路なもので、どんな道路なのかも分からないまま、浜松インターで東名を降りた。

 まだ、日曜日の11時前である。しかし下界は車が多い。同時に信号も多い。浜松の北の方にあるインターだと思っていたが、実は、浜松市の市街地はかなり広くて、都市の真ん中に降りてしまったようだ。そのため、かなり速度が遅くて、257号線に入って金指を抜けるまでに、相当の時間が掛かってしまった。引佐(いなさ)町あたりになって、最近、浜松市と合併した町であるため、まだ浜松市の一部ではあるが、やっと信号が無くなってきた。

 時間も12時を過ぎたし、これからは本当の田舎道だと予想されるような雰囲気になってきた。となると、このあたりでそろそろ昼飯か。ということで、しばらく走っているとかなり車が停まっている店があったので無条件にこれを選択。

 「うなぎ釜めしがお薦めです。しかし、ちょっと時間が掛かりますが、ただ、今は混んでいるので他のオーダーでも余り変わりません」、というオバさんの薦めを信じて発注。

 しばらく何も持って来ないので、厨房で釜飯が炊けていることだろうと思っていたら、なんと、固形燃料で炊き上げる小さな御釜が出てきて火が付けられた。「大体20分以上掛かります」。後から来た隣の客はすでにお蕎麦を食べ始めているではないか。多少急いているのだけどねえ。まあ、良いか。

 ということで、13時近くになって、やっと目的地へ出発。目論見としては16時までには馬籠に着いて、17時頃には南木曽の宿に向かうというつもりだが、無理かもしれない。

 しかし、信号が無くなってきたこともあって、順調に進行。ところどころにあるモミジの赤がキレイになってきた。

 左右の景色は、日本の典型的な里山風景。低いところには水田があって、山に近いところに住居がある。これは、平地を最大限活用するためと、水田には水を必要とするために、このようになっているのだろう。

 それにしても、この水田のある風景は、日本的風景の代表的なものだろう。この風景がキライだという日本人は日本人ではないような気がする。

 最近、TPP(環太平洋経済協力協定)が新聞紙上などで大きな話題になっている。読売新聞は11月30日の朝刊で、その推進を強く主張している。

 論旨は、農業は放置すれば衰退する。TPPをきっかけにして儲かる農業へと改革を行わなければならない。要するに、このままでは、既得権益の塊になってしまうという主張である。

 このHPでも、今後の農業の姿に対する様々な立場からの主張を比較検討してきた。読売新聞の主張は、本HPの最終的な結論、すなわち、「コメは作る。そして、国民全体でこれを買い支える。それ以外の農業は、野菜、果実、花卉、高級肉、などの収益性の高いものにして、小麦、砂糖、バターのような日本産であることに優位性を見出しにくい作物からは撤退。北海道と沖縄がつらそうだが、北海道は、温暖化が進むと、優良なコメの産地になるだろう。沖縄では、宮崎のような高級マンゴーなどは作れないのだろうか」、といった主張に近いのではないだろうか。

 さてさて、かなり似たような里山風景が続くうちに、道は鳳来寺山の駐車場に向かうパークウェイに突き当たった。順調に走ってきたので時間的にも若干余裕が出た。もみじ祭りをやっているようなので、ちょっと寄ってみるか。ところがこれが敗因。1kmも行かないうちに、渋滞の最後尾に追いついた。しかも、ほとんど動かない。しばらく我慢していたが、前の車がUターンをしたので、こちらも真似をして元の道に戻ることにした。ちょっとした時間の無駄だった。鳳来寺山は、この地域では紅葉で有名な場所だが、これほどの人出(車出)とは思わなかった。しかし、そのうち、平日を選んで、一度来てみよう。

 その後もまずまず順調だった。カーナビが事故で通行止めだとしゃべっているが、実際には事故処理中ではあったが、ちゃんと通れたといったこともあったり、国道257号線から中津川に向かう363号線に入り、最後の峠を抜けた後の道がすれ違い不能な狭さだったとか、国道19号線から馬籠宿への分岐が、カーナビの地図が間違っていて(古すぎて?)分かりにくかったなど、何も無い訳ではなかったものの、まずまず順調に走って、浜松インターを出て5時間後、16時に、無事、馬籠宿の駐車場に到着。

 渋滞の東名で我慢をしていれば、3時間で到着したはずなのだが、まあ様々な景色を見ることができたので、これもまた良し。

 本日の日没は17時過ぎぐらいだろうから、夕日の馬籠宿もキレイかもしれない。

 馬籠宿は、ご存知のように、かなり急な坂道の両側にいくつかの建物が立っている。全長約600mは、完全に歩行者道路。今回車を止めた駐車場からは、上入口と呼ばれるところから、この坂道に入ることになる。

 相当な人波である。外国人も歩いている。かなり混雑した状態なので、人の写り込まない写真を撮ることは不可能だ。

 馬籠宿の多くの建物を観察すると、ごく最近に建設されたもののように見える。しかし、ある種の統一感はある。まず、建物はほぼすべて黒い瓦葺であるが、当時、この地域の宿場が瓦葺だったとは思いにくい。



写真 人波と紅葉の馬籠宿の瓦葺の建物

 かなり大きい水車が回っている。水車小屋の中に入ると、これも時代なのだろう、再生可能エネルギーとして、活用されている。



写真 水車が回っている



写真 建物に入ると発電中であることが分かる。系統には連結されておらず、バッテリーに蓄電する方式のようだった。現在の発電量が384W。

 馬籠宿に来た証明としてのお土産だが、木曽ヒノキの寿司桶を買って帰ることにした。車で来たときぐらいにしか買えないので。

 ということで帰宅後に馬籠宿の歴史をチェック。建物などの状況については、馬籠観光協会のこのページがすべてを物語っている。
http://www.kiso-magome.com/rekishi-kankoukaihatu/index.html

 1915年にほぼすべての建築物が火災のために焼失しているとのこと。
 そして、こんな記述がある。

 「1970年頃から、馬籠の俗化が問題になり、そして、1972年(昭和47年)に保存委員会が発足し住民憲章を守るために監視の目を光らせることとなった。
 個々の家屋の改造には具体的なアドバイスが必要ということから、1974年(昭和49年)芸大出身の芸術家・山本勝巳氏を招いて宿場に似合った家並みのファサードについて指導を受けた」。

 ファサードとは、建物正面側の意匠といった言葉。
 
 要するに、この山本勝巳氏が1970年代後半に作った街並みが現在の馬籠宿ということになるのだろう。

 見物客側からみると、その印象は、「馬籠宿はテーマパーク」である。要するに、あるコンセプトに基づいて作られたもので、本物のもつ歴史的な深みは感じられない。

 夕焼けの写真を多少撮影し、上入口よりさらに上にある駐車場から沈みゆく夕日を眺めた。良い天気ではあるが、明日が雨ということなので、当然のことながら夕焼け空の様子は、平均以下だった。



写真 夕日がさしこむ馬籠


11月22日: 妻籠宿、寝覚の床、奈良井宿

 朝から、いかにも雨が降り出しそうな空模様である。朝食を食べ終わって部屋に戻り、外を見ると、すでに雨が降りだしている。

 午後から良くなる気配も無いので、覚悟を決めて、雨の支度をして、出かけることにする。

 妻籠は、宿泊地から10分程度のところである。中央とおぼしき駐車場に車を止め、川を渡って宿場の一本道に入る。

 馬籠で気になった屋根の瓦であるが、ここはどうなっているのだろう。お寺があるので、そこにちょっと登ってみることにした。



写真 雨の妻籠。屋根は、ところどころ瓦も見えが、大部分はトタン屋根。



写真 本当に古いところは、木で葺いてあり、石が乗っている。



写真 貴人が宿泊したとされる脇本陣。さすがに瓦葺である。

 やはり妻籠の建物の方が、馬籠よりも歴史的な価値が高いように見える。雨が本格的なので、このあたりの名物である栗きんとんと抹茶をいただき、早々に引き上げ、木曽川を遡ることにする。

 目的地は木曽川の「寝覚めの床」である。今年の夏に、岩手県の厳美渓に行ったが、その岩と寝覚めの床の岩を見比べるのが目的。

 駐車場に入ったが、見物客らしき車が止まっていない。順路も良く分からないのだが、多少上流に向かって行けば良さそうである。

 ところが道が水浸し。結構歩きにくい。そこで、遠回りのようだが、舗装道路を行くことに。15分ぐらい歩いただろうか、なにか芸術公園のようなものが出現した。前衛彫刻が並んでいる。その先に寝覚めの床があった。

 雨のお陰で、もみじが落葉している。木にもまだ紅葉が残っていて、上も、下も紅葉という景色を見ることができた。



写真 雨の寝覚の床



写真 ついでに上も下も紅葉の写真その2
 左の方に映っている白い車両は、木材運搬用の森林鉄道の機関車。1975年くらいまで走っていたとのこと。

 寝覚めた人は誰なのか。どうも浦島太郎だというのがここの伝説である。岩の規模はかなり小さい。名前は聞いたことがあるが、それほど有名ではないという観光地だと思うが、まあ、その程度の規模である。

 それなら厳美渓が良いのか、と言われると、たしかに規模的には勝っているが、街の中を流れている川で、雰囲気としては寝覚の床が良いかもしれない。

 しかし、いずれも船には乗れない。船に乗るなら、岩手県の猊鼻渓が良かった。ただし、川下りではない。堰き止められた全く流れがない水面を船頭が竿一本で船を操るタイプである。

 さて、雨がかなり降っているので、木曽川の上流は後にして、先に奈良井宿に行くことにした。

 駐車場から歩いて旧街道に入ってみると、一見して、明らかにオリジナルに近い建造物群のように思える。妻籠と良い勝負で、馬籠とは全くレベルが違う。

 この建築物が保存されるきっかけになったのは、中村家の建物が、川崎の民家園に移転することになったが、それよりは、この街並みそのものを保存すべきだという考えになったためだという。

 ちょうどそのころになるが、昭和50年(1975年)に文化財保護法が改正されて、伝統的建築物群保存地区の制度が作られ、全国各地に残る歴史的な建造物群が保存されるようになった。そして、若干の補助金が出ているようだ。

 平成18年暮れの時点で、全国で79地区が指定を受け、14300件の建物が保存すべき建造物として特定されている。

 どんなところがこの制度の対象になっているのだろうか。文化庁のこのページに一覧がある。
http://www.bunka.go.jp/1hogo/juudenken_hozonchiku_ichiran.html

 今回訪問した妻籠は、昭和51年に行われた最初の指定を受けている。この指定を受けた一群の建造物は、いわば世界遺産級だとも言える。

 北から角館、妻籠、白川郷、京都祇園、京都嵯峨、萩市堀内、萩市平安古である。そして、奈良井宿がこの指定を受けたのが、昭和53年5月。最初に指定された建造物群に匹敵する価値を有するものと判断できる。

 馬籠が指定を受けたのはいつか、と調べてみたら、なんと指定を受けていないことが判明。やはり、テーマパークでは指定は受けられないのだろう。

 この一覧表を眺めていると、昭和の時代に指定を受けた建造物群は、訪問して見る価値があるような印象である。今後、検討してみたい。

 最近行ったところでは、石見銀山(大森地区)、柳井市の商家、なども昭和に指定を受けている。

 平成になってからの指定地で、最近行ったところとしては、石見銀山のそばの温泉津(ゆのつ)があるが、やはり規模的にも、質的にもやや下か。

 先に述べた中村家が公開されている。実は、そこで説明を受けて、これまで述べたようなことが分かったのである。軒の屋根の構造が面白いということなので、中村家の向かい側の家と中村家(行燈のあるところ)とを撮影。



写真 中村家が左、右は不明。軒を支える骨材が、上側に付いている。これだと、骨材が雨を受けて腐食が進むと思うので合理的だとは思えないが、たしかに変わっている。

 この奈良井宿は、規模も大きい。道路の幅も、当時のものだとすれば、非常に広いと言えるのではないだろうか。それだけに、裏側に道がない。この一本道が現在でも活用されている。妻籠は道が狭いので、外側に道がある。妻籠の街道を走っている車は、郵便車だけだったが、ここ奈良井宿では普通に車が走る。これが難点だと言えば難点である。



写真 奈良井宿の道は車が多い

 結論的には、馬籠、妻籠に行くのなら、足を伸ばして(かなり伸ばすことになるが)奈良井宿へも行くのが正解だと思われる。妻籠も悪くはないが、やはり有名観光地という臭いがあるが、ここ奈良井宿には、数の多い車を含めて、普通の生活の雰囲気が残っていると思うからである。

 さて、雨もそれほどではないので、しばらく戻って、木曽川の上流を目指すことにした。

 ところが、相当濃い霧が出てきた。それでも、味噌川ダムまではなんとかたどり着いたが、ここで引き返すことにした。このダムは、ロックフィルダムであるが、表面が御母衣ダムと違って、キレイに処理されている。

 ということで、木曽川に沿った中山道の3つの宿場街を巡ってみた。中山道は、東海道と違って、大きな川が無いために、姫君などは、こちらを通ったらしい。

 その時代の雰囲気を残す街道筋が残っていることは、大変に嬉しいことである。しかし、考えてみると、なぜ残っているのだろうか。奈良井宿での話から推測されることは、経済的に恵まれない状態であったために、否応なく保存されてきたというのが実態のようである。石見銀山を訪れたときにも、全く同じ状況であることが理解できた。

 伝統的建造物を保存する仕組みが昭和50年にできたことを実は知らなかった。このような枠組みによって、観光地として保存を目指し、国民がこれを支えるという意識が必要のように思えた。

 話を戻して、TPPに向かうことが合意できれば、いよいよ農業には変革が不可欠である。韓国では、FTAによって利益を得る企業が、農業をサポートするという仕組みを作ったようだ。日本の農業によって守られている里山の風景を維持するためにも、やはり、国産の銘柄米を買い支えるという意識を国民レベルで共有したいものである。それが最近の日本で完全に不足している「連帯感」の復興にもつながることだろう。